スマートグラスで建設業界の圧倒的な人手不足を解決!

建築従業員(T)
建築従業員(T)

建設・建築企業:現場の職人や監督を増やして、もっと物件を増やしていきたいけど現場の職人や監督の人手不足でなかなか思うように物件が増えていかないなぁ、、
建設業界で人手不足が圧倒的問題視されているみたいだけど、、、離職率を減らすことはできないのかなぁ

こんな疑問に答えます

記事の内容◯建設企業向け:人手不足の解消法が分かる
◯離職率の減らし方が分かる

元ハウスメーカー勤務し、建設・建築現場を経験しているので人手不足という問題には何度も直面してきました。

実際に建設・建築業界にいて気づいたことですが【人がどうしても必要な職種である建設・建築業界では人がたくさん必要】ということです。

そこで今回は【建設業界で圧倒的問題視されている人手不足を解消する方法】をとてもわかり易く解説しようと思います。

実際にハウスメーカーで建設・建築現場を経験しているので、建設・建築業界での問題に対して貢献できると思います。
【建設・建築の企業での問題を解決していこう】という方は、ぜひこの記事を最後までご覧ください。

建設業界で圧倒的問題視されている人手不足【スマートグラスで解決】

リーマンショック以降の建設需要の落ち込みから一変し、東日本大震災や熊本地震の復旧工事により、建設業界では大きな需要が来ています。

しかし、昨今では新型コロナウイルスの影響により、建設業界の需要は落ち込みつつあります。それでも衣食住の一角を担う住宅や賃貸などのアパート・マンションの需要がなくなることはありません。

今後も上がっていく需要に対してどれだけ多くの物件をこなせるかが建設・建築業界の目標になると思います。

このような社会情勢があるなかで、建設・建築業界では【人手不足】が深刻化し、建設コストにも影響する事態となりました。

ここではまず、建設・建築業界の【人手不足】の理由を解説した上で、弊社のスマートグラス×遠隔操作支援の【シンクロアイズ】による解決策を紹介していきます。

建設・建築業界の【人手不足】の現状

建設・建築業界の【人手不足】の現状をデータから見ていくと、ハローワークにおける2019年10月の建設技術者の有効求人倍率は7.03倍で9月は6.89倍です。前年同月の6.5倍と比較しても上昇していることが分かると思います。

この数字はどんなことを表しているのかというと、7社が求人を出してもたったの1社しか人材を獲得できない状況です。
このような状況から建設・建築業界は【人手不足】が顕著に現れているのです。

国土交通省のグラフから確認

建設・建築業界で【人手不足】が深刻な原因として、求人ニーズが高いのにも関わらず、就業者数が減少していることが挙げられます。

国土交通省のサイトに掲載してある「建設産業の現状と課題」の資料の「建設投資、許可業者数及び就業者数の推移」のグラフを見ていきます。

引用:国土交通省「建設産業の現状と課題」-「建設投資、許可業者数及び就業者数の推移」

すると、建設業者と建設就業者数がいずれもピークを境に減少していることがここから分かると思います。
しかし、建設業者は年々減少しているものの建設就業者数は23年度から一定で変わっていないことが分かると思います。

建設就業者数は一定で変わっていないことから、建設就業者数の減少が人手不足に直接大きく関係しているとは言えないことがわかります。

では次に何が【人手不足】を引き起こしているのか?について深堀りして解説していきます。

【人手不足】という課題の原因は?

これには3つの原因が挙げられます。

  • 原因1:休日が少ない
  • 原因2:給与水準が低い
  • 原因3:長時間労働

これら一つずつ順番に解説していきます。

原因1:休日が少ない

建設・建築業界は休日が少ないことが若者から敬遠させる一つの原因です。

2017年の国土交通省「建設業働き方改革加速化プログラム」のこのグラフでの建築工事・土木工事では約50%を超える企業が1ヶ月に休日が4日以下です。週に1日あるかないかというところです。

2020年では働き方改革が行われているため、もう少しこの数字も減っているのではないかと思う方が多いと思います。

僕が実際に勤務していた企業では、休日出社がほとんどです。
上司がいるのに部下は帰るの?という雰囲気が常に漂っています。この雰囲気も非常によくないですよね。これも人手不足を引き起こす原因に直結です。

引用:建設業における休日の状況(国土交通省「建設業働き方改革加速化プログラム」より)

建設・建築業界では休日が少ないことはわかったと思います。休日が少ないのは普段の業務が勤務中に終わらないことが原因です。
ここで考えるべきところは原因ではなく、要因です。

原因2:給与水準が低い

建設・建築業で職人として努めている人の給与水準は低いとされ、給与形態は日給月給制が取られるケースが少なくないです。
日給月給制は業務した日のみ賃金が発生するため、長期休暇を要する年末年始やGW、お盆など休日が多い月は給与が少なくなります。

また天候によって作業ができない日も賃金が発生しないケースが一般的なため、収入が不安定です。

それ以外にも、出来高によって給与が発生するケースもあります。

これらは生産性が低く、不効率なために、作業計画が遅れて休日出勤になることも少なくないです。

原因3:長時間労働

建設現場の人手不足は深刻化しており、工期に間に合わせるために長時間労働や休日出勤で対応している現状です。

建設現場の抱える課題を解消するためには、業務効率化が必要不可欠。とくに所定外労働の原因になる事務作業はIT化に効果が期待できます。

建設現場の長時間労働改善はIT化がポイントです。
まずはできるところからはじめていきましょう。

要因の共通点

これらの3つの原因には、要因の共通点があります。

建設・建築業界では業務が効率的に進行していないこと(不効率)が要因だと思います。

  • 設計士の描いた図面の指示を待っている現場の手待ち時間の増加
  • 移動に伴う距離と時間の負担
  • 現場と本部のタイムラグ

これらの【不効率さ】が「人手不足」を引き起こしているということです。

工程をしっかりと考慮して工期を決め、1日の作業計画通りに進める必要があります。作業を計画通りに進めるには、生産性を向上していかないといけないです。

人手不足を解消する方法【スマートグラスで解決】

ここまでで挙げてきた要因はすべて【不効率】であることが発端であり、最も早く改善できるポイントだと思います。

不効率であれば生産性を向上する必要があります。

この生産性向上にコミットできるモノが【シンクロアイズ】です↓

シンクロアイズ↑

シンクロアイズとは、現場の作業者の目線を共有し、遠隔から指示を出すことができるスマートグラスです。
ベテランスタッフが現場に赴くことなく作業を進められるため、人手不足の解消、生産性を向上させることができます。

建設・建築業界では未だにオンライン化が進んでいるとは言えません。オフラインでしか成立しないことも十分あります。

  • 施工図と現場の納まりの乖離
  • 職人さんとの打ち合わせ
  • 若手社員と上司の相談

しかし、現場の現状を本部が画面越しで見れる【シンクロアイズ】があることでこれらの問題をすべて解決します。

オフラインでしか成立しなかったこれらの課題をオンライン化にすることで不効率だった業務の生産性が向上し、休日が少ない・給与水準が低い・長時間労働が要因の、建設・建築業界として問題視されている【人手不足】を解決することに繋がります。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、建設・建築業界における課題の現状を解説してきました。
会社に属しているとこのような悩みや課題は仕事を通して必ず実感してくると思います。特に若手社員はこのように思う機会が多いと思います。

逆にベテランの社員の方々は今までの業務形態に慣れてしまい、このままの方が働きやすいと感じていると思います。

しかし、このような【人手不足】という課題は今の現状を変えていかないことには解決できる問題ではありません。

オンライン化にすることの費用対効果や業務形態の変化による働きやすさなど、機械を導入するのに抵抗がある企業がほとんどだと思います。
しかし、働き方や経営は時代の流れに追従する必要があると思います。

これからやらなければ変わらないことをいつまで経っても蔑ろにしていては何も現状から変わらないので、この記事を見た人は、記事を読んで何かが変わるきっかけになればいいなと思います。

他の事業について

株式会社タケイエナジーはシンクロアイズ意外にも下記の事業もしております。